たてべファミリークリニックについて

わたしたちのクリニックの考え方

患者さんに信頼されるクリニックであるために

患者さんの世代・性別、かぜや発熱治療、生活習慣病、そしてがんの末期治療まで、その症状に関わらず、
いつでも相談でき、信頼されるファミリークリニックを目指し、来院される患者さんの声を診療に反映し、
日々努力研鑽してまいります。

地域医療に積極的に貢献できるクリニックであるために

通院困難な患者さんから終末
期治療まで、在宅支援診療所として24時間日対応の在宅診療を通じ、地域医療に積極的に貢献します。

患者さんにとって心地良いクリニックであるために

いつでも何度でも皆様に通っていただくために、わたしたちは来院される患者さんの心地良さを大切に、
環境整備や自己研鑽を行うことに努めます。

景観と一体となりホッとできるクリニックであるために

環境に溶け込んだ外観や待合室から見える川と緑など、景観と一体となった建物やインテリアなどにも配慮して、
来院される患者さんがホッとできるクリニックを目指します。





ごあいさつ

長年の病院勤務医の経験を経て、重厚な歴史に彩られ風光明媚な長良の地に開院することを選択しました。 
わが国は少子超高齢化時代に入り、医療環境は財政的な意味合いからは、より一層厳しさを増しています。 
とはいえ、通院が難しいお年寄りにも、小さなお子さんにも病気やケガは一様に訪れる可能性があります。 
わたしたちは、いかなる世代、病気の患者さんにも、できる限りの医療を尽くし、
たとえ初めにお会いした時には苦しみに満ちた表情であっても、最後には満足な笑顔になっていただけるべく、
患者さんと一緒に頑張ろうと考えています。 
地域の皆様にいつでもお声がけいただき、気軽に来院いただける、信頼され愛されるクリニックを目指しています。

お近くにお住いの方やご家族、ご友人、何かのきっかけで当院をお知りになった方々。 
皆様のおカラダにご不安がある時、ちょっと変だなと感じた時、いつでもお気軽にご相談ください。 
家族の皆様全員のための、たてべファミリークリニックです。

院長 建部英

院長 建部英春




学歴

平成12年  岐阜大学医学部
平成20年 岐阜大学医学部医学研究科大学院(学位取得:医学博士)

主な勤務先および職歴

岐阜大学附属病院第一内科
岐阜市民病院消化器内科・血液内科
朝日大学附属村上記念病院消化器内科
JA厚生連中濃厚生病院内科
岐阜県立下呂温泉病院消化器内科
総合犬山中央病院消化器内科医長
木澤記念病院消化器内科副部長

取得資格および所属学会

医学博士
日本内科学会認定内科医
日本消化器病学会専門医
日本肝臓学会肝臓専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医
日本糖尿病協会登録医
日本化学療法学会抗菌化学療法認定医
ICD協議会インフェクションコントロールドクター
日本緩和医療学会緩和ケア研修会修了者
日本医師会認定産業医
岐阜県難病指定医


保険医療機関の書面掲示について

機能強化加算

当院では、「かかりつけ医」機能を有する病院として、機能強化加算を算定しており以下の取り組みを行っております。
・受診されているほかの医療機関や処方されている医薬品を把握させていただくため、お薬手帳のご提示やご質問をさせていただく場合がございます。
・必要に応じて、専門医師や専門医療機関をご紹介させていただきます。
・健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
・福祉・保健サービスに係る相談に応じます。 ・診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。

医療情報取得加算

当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。国が定めた診療報酬算定要件に従い、下表のとおり診療報酬点数を算定します。

医療情報取得加算表

正確な情報を取得点活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。

医療DX推進体制整備加算

当院では、令和6年6月の診療報酬改定に伴う、医療DX推進体制整備について以下のように対応します。

・オンライン請求を行っています。
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室または処置室において閲覧または活用できる体制を有しています。
・電子処方箋を発行する体制については、電子カルテメーカーと協議中です。(令和7年3月31日までの経過措置)
・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、電子カルテメーカーと協議中です。(令和7年9月30日までの経過措置)
・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用に関して、一定程度の実績を有しています。
・医療DX推進の体制に関する事項及び、質の高い診療を実施する為の充分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、院内の見やすい場所及びホームページ上に掲示しております。

在宅医療DX情報活用加算

当院は、居宅同意取得型のオンライン資格確認等、システムにより取得した診療情報などを活用して、計画的な医学管理の下に訪問診療を実施しております。
また、マイナ保険証を促進するなど、医療DXを通じて医療を提供できるように取り組んでおります。
電子処方箋の発行及び電子カルテ共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施しております。

明細書発行体制加算

 当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

介護保険施設等連携往診加算

当院では、下記の介護保険施設等と協力体制を講じ、定期的な訪問診療を行うとともに患者様の病状の急変等に対応しております。それに伴い、患者様の同意を得て、ICT等を活用し、患者様の診療情報や急変時の対応指針について、常に確認できる体制をとっております。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
 後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。  一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
 ※一般名処方とは
 お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。  ご理解、ご協力をお願いいたします。

情報通信機器を用いた診療

当院では、「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。
ただし、初診からオンライン診療を受ける場合、以下の処方については行うことができません。
・麻薬及び向精神薬の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する、特に安全管理が必要な薬品
(診療報酬における薬剤管理指導料1の対象になる薬剤)の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する8日以上の処方

夜間早朝等加算

当院は、月~金曜の9:00~19:00、土曜の9:00~12:00を診療時間と定めています。
※木曜は9:00~12:00
厚生労働省の規定により、平日19:00以降・土曜日12:00以降は夜間早朝等加算が適用されます。
※診療時間外は時間に応じた時間外加算・深夜加算・休日加算を診察料に加算させていただきます。

時間外対応加算

当院を継続的に受診している患者からの電話等による問い合わせに対し、原則として当該診療所において、常時対応できる体制を取っております。

生活習慣病管理料

高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、療養指導に同意した患者が対象です。

在宅療養支援診療所、在宅時医学総合管理料

在宅で療養する患者さんを対象に、緊急時の連絡体制及び24時間往診・訪問看護ができる体制等を確保しています。
「第9」の1の(2)に算定する在宅支援診療所の点数を算定します。

がん性疼痛緩和指導管理料

がん性疼痛の症状緩和を目的とした神経ブロックをがん患 者に提供できる体制を整備しております。


© TATEBE FAMILY CLINIC . All Rights Reserved.